
妊娠13週は妊娠4ヶ月2週目、妊娠初期の最後の週にあたります。個人差はありますが、お腹が膨らみ始めたり、つわりが落ち着いたりする時期です。一方、流産の可能性もあるため体調管理に注意が必要です。
本記事では、妊娠13週目のお腹の大きさや赤ちゃんの発育状態、気をつけたいことなどを解説します。
妊娠13週目でお腹が出てくる場合もある
妊娠13週目になると、子宮はグレープフルーツほどのサイズになり、妊婦さんによってはお腹の膨らみがやや目立ち始めます。薄手の服を着ていると周囲の人から妊娠を気付かれる場合もあるでしょう。
お腹が膨らむことで、ウエストを締めつけるタイプの服だと苦しくなる場合もあります。そのため、お腹まわりがゆったりとしたマタニティ下着やマタニティ服への切り替えを検討し始める時期です。
妊娠13週目のつわりの症状
一般的に、つわりは妊娠12週ごろから改善し始めるため、妊娠13週目はつわりの症状が落ち着いてくる時期です。吐き気や胃の不快感などの症状が徐々に改善し、体への負担も軽くなるでしょう。
ただし、ホルモンの影響により腸の動きが鈍くなったり、大きくなった子宮によって胃腸が圧迫されたりして消化不良や便秘が起こることもあります。これらの症状がつらい場合は、胃腸に優しい食事を心がける、主治医に相談して便秘薬を服用するなどの対策や対処をしましょう。
また、妊娠初期にはつわりの一種として頭痛を感じることもあります。妊娠初期の頭痛はホルモンの影響によって起こることが多く、ほとんどの場合は妊娠16週を目安に治まります。
頭痛のなかには妊娠高血圧症候群や脳出血などの命に関わる病気が原因の可能性もあるため、ひどい場合には医師に相談しましょう。
参照:妊娠出産・母性健康管理サポート「妊娠中・産後の症状等に対して考えられる措置の例」
妊娠13週目は流産率が下がる
流産の8割以上は妊娠12週未満に起こる早期流産のため、妊娠13週目は流産率が低下します。早期流産には、人工妊娠中絶手術による人工流産と、自然に起こる自然流産の2種類があります。
自然流産は、ほとんどが染色体異常や遺伝子異常など胎児側の原因で起こります。妊婦さんの運動や仕事などの行動に起因するものではありません。
また、全妊娠に対する早期流産の割合が約15%なのに対し、妊娠12~22週未満に起こる後期流産の割合は1~2%と、早期流産に比べて大幅に少なくなります。流産の危険性が減少し、安定期に近づく時期のため、周囲へ妊娠の報告をするのもよいでしょう。
参照:公益社団法人日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」
参照:国立研究開発法人国立成育医療研究センター「流産してしまいました。いったいどうして ?」
参照:厚生労働科学研究成果データベース「不育症相談対応マニュアル」
妊娠13週目の胎児の発育状態
妊娠13週目になると、胎児の四肢や内臓などの形成が終わり、各器官の機能の発育が始まります。たとえば、飲み込んだ羊水を腎臓で濾過して尿として排泄するようになったり、肺へ羊水を出し入れして呼吸の練習を始めたりします。
体や手足の骨、筋肉が発達し、動き始めるのもこの時期です。手足を動かしたり、指をなめたりするような仕草がみられたりします。
妊娠13週目の胎児のサイズは大きいウメぐらいです。胎児はまだ小さく、羊水の中で漂うように動くため、妊婦さんが胎動を実感するのは難しいでしょう。胎動を感じられるようになるのは通常、妊娠16~20週目頃です。
この時期にお腹がピクピクするような感覚を覚えることがありますが、これは胎動ではなく、妊婦さん自身のお腹の張りや、腸の動きによるものだと考えられます。
妊娠13週目のエコー写真の特徴
妊娠13週目には、エコー写真でも子宮内の変化や胎児の発育状況を確認できます。妊娠13週目のエコー写真の特徴には、以下の2つがあります。
・胎盤に厚みが出てくる
・早ければ性別がわかる場合もある
それぞれ詳しく解説します。
胎盤に厚みが出てくる
妊娠13週目になると、胎盤が完成に近づき厚みができます。エコー写真では白く見えるのが胎盤です。場合によっては胎盤から伸びるへその緒も確認できます。
一般的に、胎盤が完成するのは妊娠15~16週ごろです。胎盤が完成すると母体から胎児へ酸素や栄養を送り、老廃物を送り返すなどの働きが行われるようになります。
胎盤が完成すると自然流産が起こる可能性も低くなり、安定期へ入ります。
早ければ性別がわかる場合もある
エコー写真撮影時の胎児の発育状態や姿勢によっては、妊娠13週目に性別がわかる場合もあります。
胎児の性別は、外性器をもとにモニターで確認します。両足の間に突起物が見えた場合は男の子と判断できるでしょう。女の子の場合は、胎児の姿勢やへその緒の位置などによって外性器がわかりづらいケースも多くあります。
妊娠13週目ではまだ外性器が見えづらく、性別がわからないことも珍しくありません。男の子であれば妊娠14~15週ごろ、女の子の場合は妊娠17~19週ごろに判定できることが一般的です。
妊娠13週目の妊婦が気をつけたいこと
妊娠13週目に気をつけたいことに、以下2つが挙げられます。
・体重の増加
・後期流産
それぞれ気をつけるべきポイントを解説します。
体重の増加
妊娠中に体重が増えすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病になる確率が高まるため、体重の増加に注意しましょう。
胎盤が完成すると、胎児へ栄養を送ったり、出産に備えて体が脂肪をためようとしたりして食欲が増加しやすくなります。胎児の健康を守るために食事を摂ることは大切ですが、食べすぎや栄養バランスの偏りがあると、急激な体重増加につながるため注意が必要です。
ただし、体重の増加を気にして過度な食事制限をすると、妊婦さんが貧血になったり、胎児に十分な栄養が届かず低出生体重児になったりする可能性があります。
そのため、適切な体重管理を心がけることが大切です。無理なく体重をコントロールするためには、日々の食事内容を見直し、適度な運動を取り入れることが効果的です。
後期流産
妊娠13週目に入っても流産が起こる確率はゼロではなく、母体側の原因による後期流産が起こる可能性も考えられます。後期流産の原因として考えられる要因には、主に以下が挙げられます。
・子宮筋腫
・子宮頸管無力症
・感染症
・甲状腺の病気
・喫煙・飲酒
子宮の異常や感染症によるものは、早期発見と治療で流産を防げる場合があります。お腹の張りや出血があれば早期に受診し、適切な処置を受けることが重要です。
喫煙や飲酒も後期流産の可能性を高めるため、妊娠中は控えましょう。
参照:MSD家庭版マニュアル「流産」
妊娠13週目は赤ちゃんの胎盤が完成に近づき安定期に差しかかる大事な時期
妊娠13週目は胎盤の完成が近づくとともに、胎児の各器官の形成が終わってエコー写真でも胎児の動く様子が見られるようになる時期です。妊婦さんのお腹も膨らみ始めるため、マタニティウェアの着用を検討しましょう。
安定期に差しかかる時期ではありますが、後期流産が起こる可能性も否定できません。そのため体重増加による妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病に注意が必要です。体調管理を徹底し、出産に備えましょう。
なお、妊娠13週目は、エコー写真で胎児の異常をすべて見つけるのは難しい時期です。出産の準備を整えたい方には、新型出生前診断(NIPT)の受検もおすすめです。
新型出生前診断(NIPT)では、胎児の染色体異常の可能性が調べられます。胎児の異常を早期に発見できるため、出産準備を整えるのに役立つでしょう。
平石クリニックでは妊娠6週目から検査できる新型出生前診断(NIPT)が受けられます。新型出生前診断(NIPT)を受けて出産に備えたい方は、ぜひ一度平石クリニックへご相談ください。
運営者情報
NIPT平石クリニック
高齢出産が増えている傾向にある日本で、流産のリスクを抑えた検査が出来るNIPT(新型出生前診断)の重要性を高く考え、広く検査が知れ渡りみなさまに利用していただける事を目指しております。