
胎児の発育は、母体の健康状態や胎盤のトラブルなど、さまざまな要因によって阻害されることがあります。妊婦健診で「赤ちゃんが少し小さいですね」といわれ、不安になる妊婦さんも少なくないでしょう。
赤ちゃんが小さいと指摘されるケースは珍しくありませんが、なかには胎児発育不全の可能性もあります。
この記事では、胎児発育不全や発生する3つの要因、治療法や出産方法について詳しく解説します。
また、胎児の染色体異常は胎児発育不全となる原因の一つとして考えられます。ダウン症との関係についても解説していきますので、出産に向けて準備を整えたい人はぜひ参考にしてください。
胎児発育不全とは
胎児発育不全とは、さまざまな要因によって胎児の発育が遅れたり成長が止まってしまったりする状態のことです。英語では「fetal growth restriction」と呼ばれ、略して「FGR」と表記されます。
妊婦の約7%に見られ、妊娠後期から出生1週間未満での死亡率や合併症を引き起こす割合が高いといわれています。
胎児発育不全の診断は、超音波検査で行うことが一般的です。胎児の頭部や腹部のサイズを測定し、それをもとに胎児推定体重を算出します。同じ妊娠週数の胎児と比較してどの程度小さいかが判断基準です。
具体的には、同じ妊娠週数の胎児と比較して上位7%(100人中7番目)以下に相当する−1.5SD未満である場合に胎児発育不全と診断されます。
参照:和歌山県立医科大学 産婦人科学教室「産科【 胎児発育不全(FGR) 】」
参照:日本薬学会 環境・衛生部会「低出生体重児と生活習慣病リスク」
参照:国立成育医療研究センター「胎児発育不全外来」
胎児発育不全の出産後の予後
胎児発育不全で生まれた赤ちゃんは、出産後に医療的ケアや長期的なサポートが必要になることがあります。早産や低出生体重児として生まれるケースが多く、体が未熟で合併症や疾患を発症しやすいためです。
消化器系や心臓、眼などの器官に障害が生じやすく、低血糖や低体温となる可能性も高いとされています。
また、未熟な状態で生まれた赤ちゃんは発育や発達に障害が生じやすいことから、成人後の健康状態にも影響を与える可能性があります。
とくに高血圧や糖尿病などの生活習慣病、そして心血管疾患にかかりやすく、出生体重が低いほど罹患率が高いことが特徴です。
さらに、精神面でもうつ病や統合失調症など、発達の過程で生じる二次的な障害の発症率が高いことも報告されています。早産児は脳容積が小さく、認知機能の低下や学習障害がたびたび見られることから、精神に不安を抱えやすいためと考えられます。
参照:国立成育医療研究センター「低出生体重による出生は心血管疾患や生活習慣病リスクを増加 ~日本初!出生体重と成人後期の生活習慣病の関連が明らかに~」
参照:J-STAGE「新生児医療が超低出生体重児の中枢神経予後に与えるインパクト」
参照:厚生労働省「「超低出生体重児」に関する指摘事項についての整理」
胎児発育不全の主な原因
胎児発育不全の主な要因は、以下の3つです。
・母体側の要因
・胎盤・臍帯の要因
・胎児側の要因
それぞれの要因について、詳しく解説します。
母体側の要因
母体側の要因として、高血圧や糖尿病などの疾患や多胎妊娠、生活習慣の乱れなどが胎児発育不全を引き起こすとされています。
妊娠中に高血圧になると、子宮や胎盤への血流が悪くなり、胎児に十分な栄養や酸素が届かなくなります。
高血圧は約20人に1人の妊婦さんが経験する合併症ですが、原因ははっきりと解明されていません。もともと高血圧の人は、妊娠後さらに悪化する可能性があるため注意が必要です。
糖尿病も、発育に必要な栄養素が届きにくくなることから胎児発育不全を引き起こす一因となります。
多胎妊娠では、複数の胎児が一つの胎盤を共有するため、栄養の分配が不均衡になりやすく発育に差が生じると考えられています。
また、飲酒や喫煙などの生活習慣も胎児発育不全の要因です。これらの習慣は、妊娠中の血流の減少や脳の形成異常を引き起こし、胎児の成長に影響を与えることがわかっています。
参照:日本産科婦人科学会「妊娠高血圧症候群」
参照:厚生労働省「-たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう-」
参照:国立成育医療研究センター「多胎妊娠外来」
胎盤・臍帯の要因
胎盤や臍帯(さいたい)に異常があると、胎児への血液や栄養の供給が不十分になり、胎児発育不全を発症する可能性があります。胎児発育不全の要因として、胎盤や臍帯の異常は大きな割合を占めています。
胎盤の異常として挙げられるのは、機能低下や出血、形状の異常などです。胎盤は、胎児に酸素と栄養を供給する重要な役割を担っています。しかし、胎盤にトラブルが生じると働きが弱くなり発育が阻害されます。
臍帯の異常は、本来2本あるべき動脈が1本しか機能しない「単一臍帯動脈」や、臍帯のねじれなどが主な要因です。
臍帯は胎盤から胎児へ血液を運ぶ役割がありますが、異常が生じると血流が阻害され、胎児発育不全を引き起こすとされています。
胎児側の要因
胎児側の要因としては、染色体異常や先天性のウイルス感染が挙げられます。胎児発育不全のうち染色体異常の疾患が占める割合は2~7%程度です。
なかでも、18トリソミー(エドワーズ症候群)では約80%、13トリソミー(パトー症候群)は約50%の症例で胎児発育不全が認められるとされています。妊娠初期から胎児発育不全となる確率が高いことが、染色体異常の特徴です。
また、先天性ウイルス感染は、母体が感染したウイルスが胎児に伝わることで発症します。具体的には、子どもの唾液や尿に含まれるサイトメガロウイルスや加熱不十分な肉に寄生するトキソプラズマなどが、先天性感染を引き起こす要因です。
参照:神戸大学 大学院医学研究科・医学部「妊婦が感染すると胎児に感染(先天性感染)するサイトメガロウイルス母子感染の実情と症状」
参照:日本産科婦人科学会「「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル」
胎児発育不全の治療法
現段階では、胎児発育不全に対する確立された治療法は存在しないため、胎児の状態や原因に応じた適切なケアで対応していきます。
たとえば、染色体異常が原因の場合は病気に関する知識を深めたり、サポート体制の整った医療機関を探したり出産に向けた準備が必要です。胎盤の機能低下が見られる場合は、安静にして悪化を防ぐなどの対処をします。
胎児発育不全の原因とされるものは複数あり、特定できない場合もあります。そのため、頻繁に診察を受けて胎児の成長を観察することが重要です。
状況によっては、入院して妊娠の経過や母体の健康状態を細かく確認することもあります。
胎児発育不全と診断された妊婦ができること
胎児発育不全と診断された場合、妊婦は以下のような対策が必要です。
・適切な栄養管理
・十分な休養
・適度な運動
・ストレスの軽減
・喫煙や飲酒の制限
胎児の健康維持には、適切な栄養管理が欠かせません。たんぱく質やビタミン、カルシウムなどをバランスよく摂取し、味つけは薄味を心がけましょう。
妊娠中は妊娠していない時期よりも多くの栄養が必要です。ただし、過剰な栄養摂取は体重増加や高血圧を引き起こす可能性があるため、食事量を増やしすぎないよう注意しましょう。
また、胎児発育不全と診断されて不安で仕方がない人もいるかもしれません。しかし、長期的なストレスは血管を収縮させ血流悪化を引き起こし、別の疾患を招く可能性があります。
胎児発育不全は、必ずしも健康に問題を抱えているわけではありません。体質が原因で、個性として体が小さいだけの可能性もあります。その場合は通常の赤ちゃんと同じように順調に育つことが一般的です。
定期的に医師の診察を受け、疑問や不安があれば抱え込まずに早めに医師へ相談しましょう。
胎児発育不全の赤ちゃんの出産方法
胎児発育不全の赤ちゃんは、経腟分娩または帝王切開による出産が行われます。
分娩のタイミングは、胎児の発育状態や母体の健康状態、とくに疾患の重症化などを総合的に考慮して決定します。
胎児発育不全が認められる場合でも、胎児が成熟するまで可能な限り妊娠を継続するのが一般的です。ただし、発育が著しく遅い場合や妊娠の継続が母子にとって危険と判断された場合は、早期の分娩が必要なため帝王切開での出産となります。
参照:和歌山県立医科大学 産婦人科学教室「産科【 胎児発育不全(FGR) 】」
参照:国立国会図書館デジタルコレクション「1)胎児発 育不全の分娩のタイミングと分娩管理」
胎児発育不全とダウン症の関係
胎児発育不全は染色体異常が原因となることがあり、ダウン症の可能性も含まれます。ここでは、ダウン症の確率とダウン症を事前に調べる方法について詳しく解説します。
ダウン症の確率
ダウン症では、約30%に胎児発育不全が認められるとされています。この発生率は、同じ染色体異常のパトー症候群やエドワーズ症候群と比べると低い数値です。
胎児発育不全と診断されたからといって、必ずしもダウン症である確率が高いわけではありません。しかし、ダウン症は600~800人に1人の割合で発生する、もっとも頻度の高い染色体異常の一つです。
ダウン症となる確率は母体の加齢と関係があり、年齢が上がるにつれて増加することが明らかになっています。具体的には、以下のように確率が変動します。
・25歳 1,250人に1人
・35歳 385人に1人
・45歳 29人に1人
とくに、高齢出産の場合ではダウン症となる確率が大幅に上昇するため、事前の検査が重要です。
参照:日本産科婦人科学会「「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル」
参照:日本産婦人科医会「15.超音波検査と染色体検査との関連(出生前診断について)」
ダウン症を事前に調べる方法
ダウン症は出生前診断を受けることで、妊娠中に調べられます。出生前診断には、非確定検査と確定検査の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
非確定検査は、疾患の疑いを確認するための検査です。妊娠3ヶ月ごろから受検でき、検査による母体の負担が少なく流産や死産の危険性が低いことが特徴です。
代表的なものには、NIPT(新型出生前診断)や母体血清マーカー検査、コンバインド検査などがあります。とくにNIPT(新型出生前診断)は、早期に受けられて精度が高いことで知られています。
確定検査は妊娠4ヶ月ごろから受けられ、疾患の有無を診断できることが特徴です。羊水検査や絨毛検査があり、検査には0.3~1%ほど流産や死産の危険性を伴います。
これらの出生前診断ではダウン症だけでなく、胎児の発育に影響を与えるさまざまな染色体異常を検査できます。
参照:兵庫医科大学「出生前診断についてキチンと知っていますか?」
胎児発育不全と診断されたら無理せず安静に過ごしましょう
胎児発育不全は、さまざまな要因によって引き起こされるため、治療が困難です。原因が特定できれば取り除き、胎児が少しでも成長できるように安静に過ごすことが大切です。
胎児発育不全の要因には、染色体異常も含まれます。染色体異常は、出生前診断により妊娠初期から検査可能です。
平石クリニックでは、妊娠6週から早期NIPT(新型出生前診断)を受検できます。また、検査後のフォローも充実しており、結果が陽性の場合は確定検査の費用を全額負担します。
無料の電話相談を受け付けていますので、検査に対して不安や疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
運営者情報
NIPT平石クリニック
高齢出産が増えている傾向にある日本で、流産のリスクを抑えた検査が出来るNIPT(新型出生前診断)の重要性を高く考え、広く検査が知れ渡りみなさまに利用していただける事を目指しております。