2022.10.11 Tue

双胎児の出生前診断について


双子の妊娠確率は1,000件の出産で2~3件程度とされています。
また、双胎の受胎誘因は30~40歳が多いとされており、双子の赤ちゃんがお腹にいるお母さんの中には、出生前診断を希望する方もいます。

今回は多胎時の出生前診断についてご紹介します。

双胎児とは

双子には一卵性双胎と二卵性双胎があります。
二卵性双胎は2個の受精卵から発生したもので、2個の胎盤があり二絨毛膜二羊膜となります。
一卵性双胎は1個の受精卵が分裂することにより発生し、受精卵の分裂時期により二絨毛膜二羊膜(DD)双胎、一絨毛膜二羊膜(MD)双胎、一絨毛膜1羊膜(MM)双胎にわかれます。

双胎児は新型出生前診断(NIPT)を受けられるのか

双胎妊娠の妊婦さんでも新型出生前診断(NIPT)を受けることは可能です。
ですが、二卵性の場合どちらの赤ちゃんに染色体異常の可能性が高いかを知ることはできません

双胎児の出生前診断における検査できない項目について

性染色体異常について調べることができない

染色体検査は染色体の量を調べる検査で、Zスコアと呼ばれる基準値よりも数字が多ければトリソミー陽性、少なければモノソミー陽性という判定となります。
性染色体はXYとXXでできているが、その異常形状にはモノソミーであるXO、トリソミーであるXXY,XYY,XXX、場合によってはペンタソミー(4本)、テトラソミー(5本)などがあります。
性染色体異常の双子の場合、XOというモノソミーが存在するので、他のトリソミーが存在しても事実正常なダイソミーとかわらない総量となってしまいます
そしてそれが双子となると単純に染色体も倍になり、明確に検査ができなくなってしまうのです。
ですので、多胎時における性染色体異常の検出は難しいとされています。

性別の検査が可能なことについては「Y染色体」が検出されれば判定できるので
双胎児の場合は性染色体異常は調べられないが、性別判定は可能ということになります。
しかしながら片方が男児、もしくは両方とも男児という検査結果になります。

微小欠失症候群について

双胎児における微小欠失症候群については検出できませんでしたが、現在(2024年)では双胎児の微小欠失検査ができるようになりました。

双胎児の羊水検査について

双胎児における羊水検査は国内で検査例があります。
しかし赤ちゃんの成長具合や位置によっては調べられないこともあるようで、こちらについては羊水検査実施機関にて実際に診察をしないと確実にで羊水検査が実施できると断言することはできません。

双胎児の出生前診断についてのまとめ

通常の出産よりもリスクの高い双胎妊娠は、やはり胎児検査の時点から難しいことも多いようです。
2人とも元気に出産するために、できるだけ安全に調べられたらいいですね。
平石クリニックが行っているNIPT(新型出生前診断)では双胎妊娠でも流産や感染リスクの心配はありません。
陽性だった場合の確定検査も全額負担をしております。
羊水検査におけるリスク、高齢出産、双胎妊娠などのご不安がある場合は、まず出生前診断を受検して出産に備えられるのもよいのではないでしょうか。

NIPT平石クリニック

運営者情報

NIPT平石クリニック

いつでも頼りになる医療を、さらに日々進化する医療を常に身近に、皆様にとって、なんでも相談出来るようなクリニックを目指しております。
高齢出産が増えている傾向にある日本で、流産のリスクを抑えた検査が出来るNIPTの重要性を高く考え、広く検査が知れ渡りみなさまに利用していただける事を目指しております。