妊娠中に胎児の状態が気になった場合、何か異常がないかを調べることができる出生前診断。現在ではさまざまな検査方法が用意されていますが、その中でも利用する人が増えているのがNIPTと呼ばれるものです。
これは「新型出生前診断」とも呼ばれていて、胎児に染色体異常の可能性がないかを調べることができるものです。このNIPTですが、検査を受けたその日のうちに結果を知ることができるタイプの検査なのでしょうか、それとも結果は後日となるタイプなのでしょうか。
本記事ではNIPTを受けた際、検査結果がいつ頃わかるのか解説します。NIPTを検討中の方はぜひ参考にしてください。
NIPTとはどのような検査?
NIPTは新型出生前診断とも呼ばれ、簡単に言えば胎児に染色体異常がないかどうかを調べることができるものとなっています。ただ、この検査自体は非確定検査、つまり可能性を把握するための検査と位置付けられており、確定させるためにはその後、絨毛検査や羊水検査を受けなければなりません。
また、NIPTの大きな特徴は、血液を採取するだけで簡単に胎児に異常があるかどうかということを調べることができる点です。検査によっては血液以外を採取しなければならないものもありますが、どうしても患者の体に負担をかけてしまうものもあります。
母体に対して余計な負担をかけてしまうのはできるだけ避けたほうが良いため、その点では血液採取だけで良いNIPTは非常に魅力的な検査方法だと言えます。
そのためNIPTは、2013年に臨床研究として導入されて以来、受ける人が増加傾向となっています。
ただ、妊婦であれば誰でも検査を受けることができるようになっているわけではなく、まずは現時点もしくは出産予定日に35歳以上になっている人という条件があります。またそれ以外にも、染色体異常となる可能性が指摘されている場合などに限っておこなうものとなっており、「胎児の様子が知りたいから」という理由だけで検査を受けることはできません。
検査自体は妊娠10週から受けることができるようになっていますが、自由診療の扱いとなるので、全額自費が基本となっています。病院によっても金額は違っていますが、20万円程度が必要となるので、目安として知っておくとよいでしょう。
NIPTの検査結果の種類ごとの特徴
NIPTの検査結果は、陰性・陽性・保留に分けられます。それぞれの検査結果の特徴は以下のとおりです。
■検査結果が陰性の場合
結果が陰性である場合は、21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの可能性が低いです。的中率が高く、陰性と診断されて、実際に異常がなかった人は30歳以上の場合世代に関係なく99%誇っています。
しかし、検査結果が陰性なのにトリソミーを持つケースは偽陰性と呼ばれています。偽陰性になる理由としては、母体の染色体異常や、胎児や胎盤のモザイクが原因です。一般的に陰性だと判断された場合は、羊水検査等は行いません。
■検査結果が陽性の場合
結果が陽性である場合は、21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの可能性が高いでしょう。陽性だと判断された場合は羊水検査を行って結果を明らかにします。
結果的には陰性だったのにNIPTで陽性だった場合は偽陽性と呼んでいます。偽陽性になる理由も、偽陰性と同様に母体の染色体異常や胎児や第番のモザイクが原因です。
■検査結果が保留の場合
検査結果が出せない場合や、妊婦さんが服用している薬の影響によって、検査結果が保留になるケースがあります。保留になった場合は、カウンセリング後に再検査となります。
NIPTの検査結果はいつ分かる?
検査を受けた後は、検査結果が出るまで不安と緊張が解けない方も少なくありません。検査の中には、当日数分待つだけで簡単に結果が出るものもありますが、1週間以上の時間がかかるものもあります。
そんな中NIPTは、採血したらすぐに検査機関へ血液を送って調べてもらうことになっていますが、結果が出るまでには大体1~2週間程度が必要です。
また、この期間自体は病院によっても違っており、1週間以内に結果を知ることができる場合もあれば、2週間経過してもまだ分からないという場合もあることは理解しておきましょう。
どうしても具体的な期間を知りたい場合は、病院のほうから教えてもらうことができるので、あらかじめ聞いておくとよいでしょう。したがって、1~ 2週間という数字はあくまでも目安として認識しておいたほうが無難です。
また、NIPT自体は妊娠10週から受けることができるようになっていますが、その他の出生前診断も、実は適している時期というのがあります。もちろんその時期を過ぎたからと言って、絶対に検査を受けることができないというわけではないのですが、やはり適切な時期におこなうのが最も低リスクだと言えます。
染色体異常の可能性については病院のほうからしっかりと説明してもらえるので、基本的には計画的に検査を受けることができるようになっています。ただ、そもそも検査は申し込みをした当日にできるものではないので、あらかじめ予約をして、その日に検査を受けなければなりません。
その間にも胎児はどんどん成長し、さらに受けられる検査の種類、適切な時期というのも変わっていきます。できるだけ安全に、そして母体に余計な負担をかけないようにするためにも、まずはいつ頃検査結果を知ることができるのかなど、時期・期間についてはよく理解しておきましょう。
検査を受ける場合に注意しておきたいこと
これはNIPTに限った話というわけではありませんが、その病院で簡単に調べることができる検査もあれば、検体を検査機関に送らなければならないものもあります。
そして、病院で調べることができるものに関しては、比較的早く結果を知ることができ、待つだけで良いというものもあります。
しかし、多くの検査は結果が出るまで1~ 2週間程度の期間を要する場合が多く、NIPTに関してもその限りです。そのため、NIPTが長くかかりすぎるというわけでは決してありません。
このように、検体を検査機関に送る場合、結果が出るまでの期間は1~ 2週間というのが一つの目安となっていますが、これはあくまでも目安です。たとえばゴールデンウィークや年末年始などは病院や検査機関が休みになる可能性もあり、その場合は結果が出るまで時間がかかるため注意しましょう。
もしなるべく早く結果を知りたいというときは、検査機関が休みに入ってしまわないか、事前に確認しておくことをおすすめします。
またもう一つ注意しておきたいのが、検査機関によって病院に結果を持ってくる時間帯が違っている可能性がある点です。
たとえば、普段午前中に病院の予約をしている人の場合、検査結果を聞くのもできれば午前中にしておきたいところですが、実際に検査結果が届くのは午後ということも十分あり得ます。
その場合、いつもと同じ時間帯に予約を取ってしまうと、まだ検査結果が届いていない可能性があります。できるだけスムーズに結果を知るためにも、余裕を持った状況で検査結果がわかるよう、逆算して検査を受けることが大切だといえるでしょう。
病院では、検査を受けた後にいつ頃に結果が届くということを教えてくれますが、長期休みなどを考慮せずに話している場合もあり得ます。お盆、正月、ゴールデンウィークにちょうど当たる時期の場合は、もしかしたら通常時よりも時間がかかる可能性もあるので、しっかりと病院に確認を取りましょう。
まとめ
NIPTは新型出生前診断と呼ばれており、胎児に染色体異常の可能性があるかを把握するために利用されています。検査は任意なので、受けるか受けないかはその人が決めることができるようになっていますが、血液採取だけで調べられる手軽さから、検査を希望する人は増加傾向にあります。
病院で採血をし、その血液を検査機関に送ると後日病院のほうに検査結果が届くので、その結果を聞きに行くというのがおおまかな流れです。
検査が出るのは大体採血してから1~ 2週間程度となっていますが、この期間は病院によっても違っており、どこでも同じというわけではありません。またお盆、正月、ゴールデンウィークなどは病院や検査機関が休みに入っている可能性もあるので、結果がいつ届くのか病院でしっかり確認しておくと安心です。