高齢出産の問題が深刻化する中で、NIPT新型出生前診断が大変注目されています。このNIPT新型出生前診断とは採血することで胎児の状態を検査することができるものです。そんな新型出生前診断ですが実際に受けられる病院の条件はあるのでしょうか。これから妊娠を計画している人はぜひ参考にして下さい。
採血のみでおこなえる新型出生前診断
初めての出産が35歳以上である女性が大変多くなっています。結婚年齢が上がると同時に、出産年齢も上がっており、高齢出産をする人が増えている現状です。昔であれば10代で出産する人も多かったのですが、現在の日本は女性の社会進出や晩婚化の影響を受け、出産時の年齢が上昇傾向にあります。一般的に妊娠の適齢期は10代後半から40歳すぎあたりと言われていますが、妊娠する年齢が上がれば上がるほど出産時の胎児に問題が出る確率も上がる場合と言われています。そこで今、注目されているのがNIPT新型出生前診断です。この新型出生前診断は血液を採取することでダウン症候群や18トリソミー、13トリソミーといった赤ちゃんの病気をいくつか調べることができます。やはり妊娠出産には不安がつきものです。健康な我が子が生まれてきて欲しいと誰もが思うことですが、中には病気を生まれながら持った赤ちゃんもいます。そういった赤ちゃんの情報をいち早く知ることができるのがこの新型出生前診断のメリットでもあり、事前に心の準備であったり必要なものを揃えるためにもとても有効です。やはり出産当日に我が子の病気を知るということはショックも大きく、それならば事前に病気のことを知っておいたほうが良いという人も中にはいるのではないでしょうか。そんな新型出生前診断ですが、実際に検査を受ける場合はどのような病院で受けることができるのか気になりますよね。実際のところ全ての病院で受けることができるのか、それとも何か条件があるのか詳しく紹介しましょう。
認定施設と認定外施設があることを知っておこう
自分は高齢出産になるのでNIPT新型出生前診断を受けたいと考えたとき、どういった病院で診断を受けることができるのか気になります。実はこのNIPT新型出生前診断を受けることができる病院には認定施設と認定外施設の二つがあります。認定施設は公益社団法人日本産科婦人科学会が認定している施設のことを指し、認定外施設は同婦人科学会が認定していない施設となります。認定外と聞くとここで新型出生前診断を受けることができるのかと不安になる人もいるかもしれません。しかし、認定施設であっても国で法的に定めているものではなく、公益社団法人日本産科婦人科学会が出しているガイドラインに沿った施設が認定されるものであり、認定していないそれ以外の施設であっても新型出生前診断を受けることはまったく問題ありません。また、認定施設の場合は新型出生前診断を受けることができる年齢を35歳以上としていますが、認定外施設では検査年齢を定めていないところも多くなっています。そのため、胎児の状態が気になる人が検査を受けやすくなっています。ただし、検査を受ける際はきちんとフォロー体制ができており、安心して検査を受けることができる病院を選ぶことが大切です。高齢出産は母体への負担が大きくなってしまう場合もあります。また、年齢が上がれば上がるほど流産の確立も上がるため、注意が必要です。
しかし現在の日本においては出産年齢が高まりを見せており、晩婚化の現状を踏まえると今後もこの傾向が続くのではないでしょうか。新型出生前診断は採血のみで検査することができるため、羊水検査よりも簡単で安全性が高くなっています。そのため、検査希望者も年々増加しています。しかし、この新型出生前診断は対象となる病気の確率を調べる非確定検査となります。確率でしかないため、陰性か陽性かを最終的に診断するためには羊水検査など次の段階に進む必要があります。検査を受ける場合は新型出生前診断は病気を確定づけるものではないということを正しく理解しておくことが大切です。また、35歳以上で初出産の場合であっても検査を受けない人もたくさんいます。検査を受けても受けなくても生まれてくる我が子には変わりがないのであえて受けないという人もいるでしょう。受ける受けないにはそれぞれメリットとデメリットがあるので、自分たちはどうするべきなのかをしっかり話し合うことが大切です。
検査を受けるべきかをしっかり話し合うことが大切
NIPT新型出生前診断は安全性にも優れ、妊婦さんが安心して受けることができる検査です。現在、需要の高さからこの検査を実施している施設も増えてきています。検査自体妊娠10週程度の早い段階で受けることができるのも特徴ですが、非確定検査であるがゆえ、確率でしか診断できないので検査を受けたことでさらに不安が増してしまう人もいるかもしれません。そのため、自分は検査を受けるべきなのかを家族でしっかりと話し合い、また不安であればドクターに相談をした上で検査を受けるかどうか判断することが大切です。妊娠から出産までの長い期間をお母さんは赤ちゃんと共に過ごすことになります。そんな長い期間を不安を抱きながら過ごすことはお母さんの体にも負担が掛かってしまうでしょう。このNIPT新型出生前診断を受けるかどうかは個人の判断になりますが、検査結果を受けて自分たちがどうするのかをしっかりと話し合うことが大切です。
ただ単に安心材料として新型出生前診断を受けたいと思っている人もいるかもしれませんが、もしかすると悪い結果が出てしまう場合もあるでしょう。検査結果が悪かった場合、家族は不安が一気に増し、心理的なサポートが必要になる場合もあるでしょう。そのため、悪い結果が出た場合どうするかということも事前に考える必要があります。子供を出産するということは大変なことではありますが、生まれてきて我が子を見たときには本当に嬉しい感情が沸き上がるでしょう。妊娠中は心が不安定になってしまうこともありますが、できるだけ心が安定するように努めることが大切です。また、年齢的にリスクがある人であったり、エコー検査で気になる症状が見つかった場合など、新型出生前診断を受けることで安心して出産に挑むことができるかもしれません。また、認定施設、認定外施設どちらの場合でも検査を受けるのであれば信頼できる施設を選ぶことが大切です。これまでの実績や検査の流れ、その後のフォロー体制についても事前に調べておきましょう。
出産時の平均年齢が上がっている日本において、NIPT新型出生前診断を受ける人が多くなっています。NIPT新型出生前診断をおこなうことでダウン症などで生まれてくる確率を知ることができるため、事前の心構えをすることができるでしょう。また、検査することができる施設には認定施設と認定外施設があります。認定といっても法的に定められているものではないため、認定外施設であっても検査を受けることができるでしょう。また、認定施設の場合は検査年齢を35歳以上と決めていますが、認定外では年齢制限が設けられていないところも多くなっています。NIPT新型出生前診断は必ず受けなければいけない検査ではありません。自分たちは受けるべきなのかを家族でじっくりと考えましょう。どんなな病気であっても我が子は我が子です。検査を受けるのであれば、まずは安心して検査を受けることができる施設を探すことが大切です。